コラムコラム

家庭で使うエネルギー

福島第一原発事故や、昨今の異常な気候変動による台風などを経て、「省エネ」が必須の時代になりつつありますが、皆さんは、家庭ではどんな形でエネルギーが使われているのか、ご存知でしょうか? 少し古い情報ではありますが、下記のグラフは、家庭で使われるエネルギーについて示しています。

 このグラフでわかることがいくつかありますね。
 まずは、思いのほか「暖房」にエネルギーが使われているということ。勿論、寒い地方では、より暖房比率が高くなり、暖かい地方では少なくなります。ただし冷房が暖房エネルギーを越えるのは、かなり南の沖縄ぐらいで、ほぼ日本全土で暖房が大きな割合をしめています。
 ちなみに冬の暖房の場合、例えば0度から20度と温度差が大きいのに対し、夏の冷房は、32度から27度程度と温度差が少ないため、必要となるエネルギーも少なくなるわけです。また冷房はエアコンしか選択肢がないのに対して(エアコンはヒートポンプ方式でエネルギー変換効率が良い)、暖房には、電気ストーブやパネルヒーター、石油やガスストーブなど選択肢が広く、変換効率の悪い器具も含まれることから、エネルギー消費も増加傾向にあるようです。
 また次にお風呂が好きな国民性を反映してか「給湯」もかなりの割合を占めています。そしてコンロなどの「厨房」エネルギー、最後にコンピューターや電化製品の普及や大型化、多様化によって「照明や家電など」の割合も毎年増えていますが、反面、省エネ機器の増加により、伸びは徐々にという状況でしょうか。
 これをふまえると効果的に省エネを実現するには、全体の半分以上を占める「暖房と給湯、厨房」などの「熱エネルギー」をいかに減らすか、ということが重要となります。もちろん節電しても、その分、ガスや灯油をたくさん使えば、本質的な省エネにはならないので注意が必要です。

■家庭で使うエネルギーの種類について

3.11以降少し変化がみられますが、2009年の段階では、「電気」エネルギーが全体の約半分を占めていました。電力会社による「電化住宅」の推進によって、年々電気エネルギーの比率が高くなってきたのも理由でしょう。(給湯や冷暖房、IHクッキングヒーターなど)

 省エネ、特に「節電」をすすめるためには、まず家庭で使っている電力消費の大きな器具から対策を考えることが大事です。電力消費のベスト4は、下記の4つ。エアコンはエネルギー効率が良いもののパワーが必要なので、特に夏場の電力消費の最大要因となっています。冷蔵庫は通年継続して使うため、累積の消費量が大きくなります。エアコンや冷蔵庫は、設定温度を下げるなど、細かに調整するだけでも省エネになりますが、省エネタイプの機器も増えてきているので、機会があれば取り替えることで大きく改善されます。「テレビ」はまずつけっぱなしにしないこと、そして省エネタイプのものに取り替えるなど。「照明器具」について、最近は消費電力がかなり小さな「LED電球やLEDの照明器具」が普及してきているので、少しづつでも取り替えていければ、エネルギー消費が改善されます。。
 ただし最も重要なことは、住まい手が無駄をなくして、「省エネ」を暮らしの中でいかに実践できるか、ということだと思います。例えば、夜間は早めに寝て早起きする、なるべく家族がひとつの部屋に集まるなど、照明や冷暖房が少なくてすむ工夫をして、楽しみながら実践できることが長続きの秘訣かもしれません。

一覧に戻る